製品に関するQ&A Q&A
リールのラチェット(ロック)式ってどういう仕組みですか?
ラチェット式とは、ラチェットギアに爪が引っ掛かるところでロックされ、ギアのない箇所でロックを解除することができる方式です。
仕組みついての動画がございますのでよろしければご覧ください。
あくまでイメージとなりますが、参考にしていただけますと幸いです。
最近、リールの巻き戻りが悪いような気がする。 解決策はありませんか?
ホースやコードの表面に油汚れなどが付着していると、リール内で抵抗となり巻き戻りが弱くなってしまいます。 付着した汚れをきれいにふきとり、レザー系ワックススプレー等を薄く塗布していただくと、スムーズになる場合があります。
それでも改善しない場合はゼンマイの消耗など、修理が必要な可能性があります。
お買い上げの販売代理店までお問い合わせ下さい。
エアホースリールに取り付けられるカプラの種類が知りたい。
特注品を除き、基本的にホース先端はメスネジ(Rc規格もしくはG規格)になっています。 オスネジ(R規格)のエアカプラをご用意いただければ取り付け可能です。
ラクラク継手とはなんですか?
ホースだけ交換したいのですが、入手可能ですか?
ホースだけ交換したいのですが、入手可能ですか?
ラクラク継手とは、エアリールのホースを簡単に交換できる仕組みです。
対応機種の内径・長さごとに交換用ホースの型式がございます。
二次側(出力側)ホースを最後まで引き出すと、根元から50cmの位置に継手金具がございます。
そこからホースを付け替えるだけでリールを分解する必要なく簡単&安全に交換することができます。
交換手順
1. ホースを最後まで引き出し、ストッパーゴム玉を根元に付け替える
2. スパナで継手金具をゆるめ、ホースを外す
3. 新しいホースに付け替え、しっかり巻き戻るか確認
ラクラク継手はエアリールの一部の機種を除き、ほとんどのモデルに対応しています。
※対応機種の詳細は別途カタログまたはウェブサイトをご参照ください。
交換用ホースの一覧はこちらから
電源用の100Vコードリールを使用していて、突然電源が入らなくなってしまった。
コードの異常加熱防止のためのサーモスタットが作動している可能性があります。
10分から20分ほどで復帰しますが、必ずコードリールの定格を確認していただき、定格内でのご使用をお願いいたします。
また、定格以内のご使用であっても、ご使用環境の気温によってはサーモスタットが作動することがあります。
コードをすべて引き出して放熱させ、しばらく経過しても復帰しない場合は、コードの断線や接点の摩耗など、修理が必要な可能性があります。 お買い上げの販売代理店までお問い合わせ下さい。
ホース・コードが全く巻き戻らなくなってしまった。
引っ張りすぎによるロック状態か、または内部ゼンマイが破断してしまっている可能性があります。 お買い上げの販売代理店までお問い合わせ下さい。
自分で修理をするので、部品だけ入手したいのですが。
特にリール製品には、取扱いを誤ると大ケガの恐れのあるゼンマイバネ等があるため、ユーザー様での分解、修理はご遠慮していただいております。
ゼンマイの危険性はこちらの動画にてご覧ください。
修理のご依頼はお買い上げの販売代理店までお問い合わせ下さい。
点検やメンテナンスのサービスはありますか?
代理店を通して実施しております。
お買い上げの販売代理店へ詳細をご相談ください。
商品の保証はありますか?
取扱説明書等に従い、正しくご使用していただき保証期間内で故障した場合は無償にて部品の手直し、交換等させていただきます。
なお、使用環境や誤った使い方による故障など保証が適応されない場合もございます。 あらかじめご了承下さい。
耐火花性ソフトホースとはどのようなホースでしょうか?
耐火花性とソフト性能を向上したホースです。
主にスパッタが発生するBP工場など鈑金作業をメインとしたお客様に採用いただいております。
さらに、耐火花性が不要なお客様にもホースのしなやかさと取り回しの良さからご好評いただいております。
制御用コードリールで接点式と無接点式があるけど何が違うの?
コードのねじれ防止のため、必ず入力側と出力側の間で中継点をもたなければなりません。 中継点の方式には接点式、無接点式があり、リールによって使い分けています。 接点式は心数の多いコードを扱うには不向きですが、容量があるため主に作業灯などの電源供給に使用します。 無接点式は容量は少ないですが、心数の多いコードを扱えるため主にリフト制御などの信号線に使用します。
その他の質問はお気軽にお問い合わせ下さい!
どんなお悩みもご相談ください
お電話でのお問い合わせもお気軽にどうぞ
TEL 043-421-5551